ニドクラス

ニドクラス
1歳からのニドクラスの様子です。今回は、0歳児1歳児の発達を助ける活動について少し詳しくお話してみようと思います。1歳頃の子どもたちは、手や指を使うことに興味を持ち、何度も繰り返しながら新しい動きを学びます。...
1歳からのニドクラスの様子です。今回は、0歳児1歳児の発達を助ける活動について少し詳しくお話してみようと思います。1歳頃の子どもたちは、手や指を使うことに興味を持ち、何度も繰り返しながら新しい動きを学びます。...
小さな黒板を使って「書く」おしごと。モンテッソーリ教育では、「書き方」が「読み方」に先行します。ここいろでは、2歳児さん、3歳児さんが取り組んでいます。こちらの小さな黒板の対象はおおよそ4歳頃からと考えていま...
秋頃から毛糸を使って「巻く」おしごとを始めていたので、少し発展させて、太めの毛糸でクリスマスリースを作りました。最初に、毛糸の色を選びます。白と緑どちらがいい?と尋ねると即答!すぐに選ぶことができました。それ...
「片手でビーズなどを持ち、その穴にひもの先を通して、少し押し進めてから通したのとは違う反対の手でひもの先をひっぱります。」大人は何気なくササッとしてしまうことも、こうして文章に書こうとすると読みにくく、ややこ...
モンテッソーリ教育の活動では、一つ穴パンチは本来とは異なる使い方をします。パンチの穴をあけるところ上向きにして、黒い点のところに合わせて穴を開けます。(2歳児さん)まず最初に、ゆっくりと私が提示をして見せます...
言語教育分野の活動の一つに「レプリカとカード」のおしごとがあります。並べたカードにカードと同じレプリカを置いていくのですが、簡単な活動のように見えてなかなか奥が深いです。月齢の小さな子たちは、まずレプリカだけ...
モンテッソーリ教育の日常生活の練習分野には「あけうつし」があります。教室では、ピッチャーひとつにしても、こだわりを持ち、子どもの成長に合わせてさまざまなサイズ・素材のものを置いています。中身は、発達や成長、興...
少し暑くなってきたこともあり、「寒天」を使った活動に誘ってみました。はじめて触る感触にちょっとびっくりする子もいましたが、指先でつついてみたり、手のひらで触って「冷たいね」、プルプルした感触に「ゼリーみたいだ...
小さなビーズを入れるおしごと。 見た目もキラキラしていていろいろな色があり、ビーズには少しデコボコがあるので、すべりにくいです。指でつまんで入れてみると、とてもきれいな音がするので、もっと入れてみたい!という意欲につながるような工夫をしています。
モンテッソーリ親子教室ここいろでは、プライベートレッスンも行っています。ただいま、木曜日のみの募集です。プライベートレッスンの良いところは、より子どもの発達や成長に合わせた環境を準備できること。もちろんクラス...
メールフォームから24時間受付中