製作活動

製作活動
にじみ絵の活動です。コーヒーフィルターに水性ペンで好きな色をつけて、霧吹きで水をかけます。水性ペンがじわーっと広がってきて、最初の模様と違うものに変わっていくところが魅力です。幻想的な雰囲気になりますね。私自...
にじみ絵の活動です。コーヒーフィルターに水性ペンで好きな色をつけて、霧吹きで水をかけます。水性ペンがじわーっと広がってきて、最初の模様と違うものに変わっていくところが魅力です。幻想的な雰囲気になりますね。私自...
センサリープレイの一つを紹介します。重曹とクエン酸を混ぜたものに、食紅で色を付けた水を入れると・・・「シュワシュワ―」と音がして泡が出ます。重曹の弱アルカリ性とクエン酸の弱酸性が反応して、炭酸ガス(二酸化炭素...
秋の実といえば、どんぐりやまつぼっくりを思いつく方も多いと思います。教室では、先日拾ってきたどんぐりをかごに入れて、みんなが触ったり見たりできるようにしています。大きいもの、小さいもの、どんぐり帽子がついてい...
1歳児さん、2歳児さんに人気のおしごとです。教室の本棚には子どもたちが自分で選べるよう数冊の本を準備しているのですが、最近人気の絵本は『いろいろばあ』絵本から興味を持ち始める子もいれば、色水のおしごとの後に気...
画用紙に印刷された●(点)に穴をあけて縫うおしごとです。穴をあける道具はカルコを使っていますが、「刺す」という動きができるようになってから行います。はじめに、好きな台紙を選び、穴をあけます。糸は2本取りになる...
保護者の方から、毎日、あと何回寝たらレッスンなのか聞いてくるくらい楽しみにしているというお声をいただきました。 私も、一人一人の生徒さんに対して、これまでのレッスン内容を振り返ったり、興味や発達を考...
じょうごを使ったあけうつしの活動です。一つ一つの道具の名前を伝えたあと、やり方を見せました。ピッチャーの中に入っている色水は、あえて全部入れると花瓶からあふれる量を準備しています。実際やってみると、一度目はた...
巻くおしごとです。先週初めて提示をしたおしごとなのですが、先週、今週と丁寧に丁寧に繰り返し行っていました。お迎えに来てくれたお母さんにも、自分で試行錯誤したやり方やコツをやってみせたのち、「ママもやってみて」...
スプーンを使って小さな口の花瓶にぷよぷよボールを入れる活動です。自分で試行錯誤しながら、繰り返し繰り返しこの活動を行っていました。ぷよぷよボールは少し大きいものもあり、指で押すと「ポン」と音を立てて花瓶の中に...
「コーヒー豆を挽く」おしごと。まず、ふたのある容器の中にコーヒー豆があるので、ふたを回してあけます。スプーン1杯分の豆をすくって、ミルの中へ入れます。そして、豆を挽きます。挽けたら、引き出しを開けて挽けている...
メールフォームから24時間受付中