ぷよぷよボール

ぷよぷよボール
スプーンを使って小さな口の花瓶にぷよぷよボールを入れる活動です。自分で試行錯誤しながら、繰り返し繰り返しこの活動を行っていました。ぷよぷよボールは少し大きいものもあり、指で押すと「ポン」と音を立てて花瓶の中に...
スプーンを使って小さな口の花瓶にぷよぷよボールを入れる活動です。自分で試行錯誤しながら、繰り返し繰り返しこの活動を行っていました。ぷよぷよボールは少し大きいものもあり、指で押すと「ポン」と音を立てて花瓶の中に...
「コーヒー豆を挽く」おしごと。まず、ふたのある容器の中にコーヒー豆があるので、ふたを回してあけます。スプーン1杯分の豆をすくって、ミルの中へ入れます。そして、豆を挽きます。挽けたら、引き出しを開けて挽けている...
8月の活動の一部をご紹介します。今回は色を使った活動をまとめてみました。色水のおしごとは、さまざまな年齢の子どもたちに人気がある活動のひとつです。道具を変えたり、プラスαすることで似たような活動もの難易度を上...
つぼみクラスは、親子同室で行っています。 教室の中には用具や道具を置いている棚がありますが、こちらは、つかまり立ちしやすい高さになっています。まだ歩けない子もいるので、マットを敷いたスペースでは座っ...
S字フックを使った「つなぐ」活動です。4色のフックの中から好きな色を選んでつなぎます。新しくおしごとを紹介するときは、最初は大人(教師)がやってみせて(提示)、それから子どもを誘います。この日は一人ずつやって...
モンテッソーリ教育の活動の一つに「あけうつし」があります。ピッチャーの中にお水や豆などを入れたもの、トングやピンセットなどの道具を使ったものなど、種類がたくさんあるので、成長や発達に合わせてさまざまなものをあ...
1歳半頃から、3歳頃の子どもには「小さいものへの敏感期」があります。この時期は、小さいものを触ってみたい、拾ってみたい、見ていたいという欲求にかられます。お子さんが床に落ちている小さなゴミや髪の毛を拾ったり、...
大小のビー玉を使ったおしごとを紹介します。 指先を使って、ビー玉をペットボトルのキャップに入れるおしごとです。ペットボトルのキャップにビー玉がぴったりはまるので、指でつまんで一つずつ置いていきます。...
まず最初は、本物から。お母さんと一緒にバナナの皮むき。そのあと一緒にカットして食べました♪日常生活の練習と言語教育の両方に関係した活動です。 難しいことはさておき、この時期の子どもたちは本物のバナナ...
5月の活動をご紹介します。「植物の水やり」と「お花を活ける」活動です。モンテッソーリ教育の『日常生活の練習』には5つの分野があるのですが、その中の一つが「環境への配慮」です。環境への配慮というのは、生物のお世...
メールフォームから24時間受付中